ファンクションキーとデュアルキーボード

習慣化111日目

普段から、キーボードのファンクションキーをよく使っている。
ページ更新のためにF5を押したり、文字乳を力でカタカナにするためにF7を押したり、ファイル名を編集するためにF2を押したり。

結構な使用頻度なのに、デスクトップのキーボードのファンクションキーがこれらのボタンでは無く、F2を押すと画面が暗くなりF7を押すと音量が小さくなる。
自分が使用したい機能を実現するには、Fnキーを押しながらこれらのファンクションキーを押す必要があった。

めちゃめちゃ使いにくい。いつかは慣れるかなとかれこれ2年以上このキーボードを使っているのだが、全然まったく微塵も慣れない!!

昨日Excelを操作していてもうダメだ耐えられない、となった。
そこで、会社用に使っていた別のキーボードをさしてみたところ、特に何の設定もして無くても希望のファンクションキーとして動作してくれた。 HPのサイト調べたり(デスクトップはHPを使っている)BIOSいじってみたりキー配列を操作するソフトをインストールしてみたりと色々試していたのに、こんな簡単なことだったとは! PC側では無くキーボードの設定とかだったのかな。

とにかくファンクションキーが使えない問題はこれでいったん解決だ。
会社用のキーボードは優先なので、使用するPCを変えるたびにキーボードをさし直さないといけないのがめんどうなので、良いタイミングでキーボードを購入してもいいかもしれない。

で、今回キーボードを追加でさしたので、せっかくだから以前から気になっていたデュアルキーボードを試してみた。
左手と右手で別のキーボードを使用するというものなのだが、これが結構快適だった。
ネットでも快適で肩が凝りにくいとかかれていたのだが、たしかに楽な体制で入力出来ているような気がする!

驚いたのは、左右で別のキーボードを使用しても、まったく入力に違和感がないことだった。
こうやって長文を書く時間が長くなってきたら少し変わってくるかも。
実際今気になるのは、左右で別の種類のキーボードを使用していてキーストロークが異なること。
左手が先に疲れてきた気がする。
しばらく続けてみたい。